妙福寺のお墓は、富士山の眺めも抜群で時間を問わずいつでもお参り頂けます。寺墓地ということもあり、毎日お経が聞こえるので、きっとご先祖様たちにも喜んで頂けると思います。
ペット火葬は、動物の種類によらず大きさで値段が変わります。当霊園では、火葬の立ち合いはございませんが、1匹1匹完全個別での火葬をおこなっております。
祝儀袋や手紙、年賀状など、生活の中で使用頻度の多い字の上達を目指します。年齢問わずご手ぶらでご参加頂けます、見学も可能ですのでぜひお問合せ下さい。
全ての年中行事は、どなたでもご参加頂けます、どうぞ気軽にお問合せください。
仕事のこと、病気のこと、家庭のこと、憑き物や、引っ越し、移転、開業、運勢の相談や、命名など多種多様のご相談をお受けしております。
「子供がいなくてお墓を守っていく人がいない」「身寄りのない方の供養がしたい」など、さまざまな事情でお墓を維持できない方のための共同墓地です。
慶長八年(1603)に徳川家康の側室おまんの方が帰依した高僧日遠上人を開基開山として、創建された。
十五代将軍慶喜は隠居後当寺で暮らすことを予定するなど、幕府の厚い保護を受けてきた。
鳥羽伏見での敗戦で、当寺への隠棲は実現しなかったが、170人ほどが宿泊可能な庫裡が建てられていた。
当時は寺域が広く、七町歩あったが、後の社会変動、第二次世界大戦などを経て大幅に減少した。
また昭和九年の火事で、堂塔を焼失した。
二棟あった蔵にも火が入り、将軍関係などの寺宝をすべて失った。
記録類も失われた。
平成五年、日遠上人第350遠忌の記念として、本堂・客殿・庫裡を新築。